Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
2年目の桑田が躍動した年でしたね。他にも江川、西本、槙原、加藤がいましたし、リリーフに鹿取と角でしたから充実してましたね。
この時期はプロ野球ニュース以外にもプロ野球の番組が多かった。日本シリーズやオールスターもNHKで1試合を1時間ぐらいの編集版で夜に放送してたし、野球熱が今より凄かったな。
後楽園球場が懐かしい。観戦したかった。
30年ぶりの開幕戦完封勝ちってのを考えると、斎藤雅樹の3年連続開幕戦完封勝利がいかに凄いかがよく分かる。
いい時代でしたよく覚えています
小川さんのナレーションが大好きです
とても落ち着いた安定感のあるナレーションですよね。
原さんこの年は前年の骨折の影響で出遅れて復帰初戦代打満塁ホームラン打ちましたね、それでシーズンのホームランは34本。骨折で本来のバッティングが出来なくなって誤魔化して34本打ったのは凄い‼️
クロマティ葉巻吸っとったんか。王監督が言葉に詰まった所、ここまで辿り着くまで苦しかったんだろう。
後楽園球場から東京ドームにパトンタッチした時はとても寂しいかった思いがしました。
私は王選手の756号をリアルタイムで観た世代で、王さんが現在ソフトバンク会長であっても巨人が似合うお方だと思います。87年の就任4年目での初優勝は嬉しく感動しました。祝勝会でクロマティさんと抱き合って喜ぶお姿が印象的で素敵でした。前年86年に神宮ヤクルト戦でクロマティさんが頭部に死球を受けて退場され翌日ベンチ入りして満塁の場面で代打を直訴して見事に代打満塁本塁打を成し遂げ、ベンチに迎えられた際のクロマティさんの涙はチームメイトに溶け込んだ証であり、王さんとクロマティさんの絆が87年のVに繋がったのです。そして、この87年のシーズンをもってエースの江川さんの現役引退、数々の名戦を繰り広げた後楽園球場の最後も忘れられない球史の想い出です。
文章上手いですね‼
数年前には色々あったみたいですが、優勝祝賀会での王監督のスピーチで号泣する中畑さんを見てもらい泣きしてしまいました…。
後半の駒田が津田から打った同点ホームランの試合、現地で観戦してました。当時中学1年生でした。ツーアウトフルカウントからの同点ホームラン、耳をつんざく大歓声は今でも思い出します。
不動の1番松本・篠塚・クロマティ・原・中畑・吉村がいたこの時代、江川・西本がWエースだったこの時代、後楽園球場が本拠地だったこの時代が1番好きでした⚾
44:06 駒田、駒田、コマダァアーーーー!が懐かしい!!
水野が9月1日にゲーリーと落合から連続三振をとったシーンを見たかったです。
なつかしいあの王監督苦しい4年間でのリーグ優勝てしたね😅一郎は今でも巨人フワンですね☺️
中畑とクロマティがホテルで広島戦を見守る中継は斬新だった📺️
クロマティの自伝によると、中畑は王監督をワン公と呼んでいたらしいですね。事実ですよ。
@@アンゲロポンポン中畑のワン公発言は王さんと麻雀やってたときに王さんが負けそうになったときに雀卓をひっくり返した事件が原因だったか。王さんがそんなことするとか意外だったわ。
いつも冷静な王さんが優勝祝賀会で上ずっていて高揚感ありありだった。
貴重な映像ありがとうございますm(_ _)m
この当時、大晦日に1年を振り返る番組があった。
まだ焦点がメジャーになど向かない時代。日本人がプロ野球に最も熱くなっていた時代。
松本はオフに戦力外忠告を告げられて引退した。僕はもったいと思った。
鹿取は毎試合のように、登板してよく投げ抜いた。何一つ、嫌な顔をせずに投げ抜いた。
懐かしい🎉
当方、1987年(昭和62年)当時17歳でした。今、54歳。
原、クロマティ、篠塚、中畑、吉村、駒田、岡崎ら強力打線が巨人の優勝の勝因チーム打率2割8分1厘
クロマティ津田から逆転サヨナラホームランは見事だった。
35:39江川、翌年のドーム球場の話されて微妙な顔してるような。引退決めてたからかな。これより前にスポーツ報知の記者が、翌年のジャイアンカレンダーの撮影依頼を江川にして「桑田とツーショット」と言ったら毎年二つ返事で引き受けるのに「二人はちょっと不味いんだよ。1人にしてくれないか」と珍しく拒否反応示したとか。「一人なら引退しても差し替えがきく」と考えてたんじゃないかと。結局刷り直しには間に合わず、翌年も江川がワンショットでカレンダーに載ったらしいが
43:36長い巨人軍の歴史の中でキャッチャーで40本以上ホームランを打ったのは阿部慎之助ただ1人、しかも4番も務めた。
槇原ってこの頃から既に快刀乱麻のピッチングしていたんだな(^^;1994年の西武戦に似ている(^^;ジャイアンツは日本シリーズで負けたけどこの年頑張ったんだなー😉
王監督がほっとした顔してるのがストレス凄かったんだとわかる
29:59貴重な大洋永射
斎藤明雄さんの暴投サヨナラは後楽園球場のライトスタンドで見ました。篠塚さんのホームラン着地点の少し後方で当時高校生の自分がいると思うと懐かしいです。
29:00~登場した加茂川重治投手、好きでした。投球フォーム、真似しました😁
後楽園球場が役目を終えた。東京ドームにバトンタッチ
近藤真一が18歳11ヶ月で史上最年少ノーノーと言ってるが、金田正一が実は1歳多く詐称していたことが判明。金田正一は18歳4ヶ月で最年少ノーノー達成に訂正された。
地味にバッキー荒川コーチの殴り合い映像を発見。今は放送されないんだよね。
阪神のJFKや巨人のスコット鉄太郎みたいな先掛けで、鹿取、角、サンチェと勝ちパターンは出来上がっていたよね🤔🤔🤔山倉が、この年、活躍して、その3年後に、引退は、早めだった感じはする🤔🤔🤔
山倉MVP
東尾を見事ヒットした落合のピッチャー強襲の当たりを桑田は見事キャッチ!
テレビに写ってる人、どれぐらい現役だろうか??ビックスタンドで観てました!!王監督ありがとう
昔はピッチャーも積極的に打っていたんだよな。
日本シリーズは巨人西武にまた敗れた。野球の違いを見せつけられた。
黒の怠慢プレーで西武が、日本一になった年!
たとえあまり強くなかったとしてもこの巨人軍のほうが紳士であり正々堂々としていたと思います。
江川の一件、ご存知?あれのどこが紳士かな?どこが正々堂々?ルール無用じゃん。ナベツネという存在を知ってますか?(笑)巨人のどこが紳士だよ。
巨人はこんな功労者を何故追い出したんだい?
この頃巨人戦プラチナチケット、日本ハム戦売れ残りが目立った。
吾輩
日本ハム戦は売れ残りではなく、タダ券で見るのが普通だった。後楽園の西武戦も無料で見れた。
後楽園狭かったというのもわかるけどフルスイングもなくミートして中距離打者がスタンドへもっていってる。それに地方球場バックスクリーンへ桑田のホームランはなんであそこまで飛ぶんだろ?(笑)
王新監督になった(1984年)とたん原が全然打てなくなった…相性悪かったのかな?
原はどうやらONとは相性良くないのかね?王や長嶋の時は不振の時とは言え打順下げられた時もあるし監督時代でも王GMのソフトバンクには日シリで勝てないし…
前年の日本シリーズで東尾の内角攻めが効いたのをみて、セリーグの投手も内角攻めをするようになった。
江川引退その約10年後の春に同じ小早川に開幕三連弾被弾!もう見たくない
原辰徳は暖かい家庭を作ると誓ったに違いない。
なんか、凄いメンツなのにリーグ優勝1回だけがこの時の王さんのなあ資質だよな
王さんに親でも○されたの?
一部地域を除いて、放送時間延長もしくは、打ち切り
後楽園球場を知らない世代だけど、しかし狭いなぁwwww
1987年巨人優勝は室内で優勝をするのはつまらなかった。
巨人も遠山葛西リレーみたいなことやってたのね
あのつかし吉田アナンサン駒田が打ったしよげきひ、ろはおもしろいです☺️
今見ると、スケールの小さいチームを日テレが必死に盛り上げてただけだったんだなと目頭が熱くなる…
阪神はこの年から約15年か16年暗黒時代が始まった。
王さん、クロマティには何も言えなかったらしい、その分日本選手主力でもかなりキツイ事言って、王さんと主力選手の壁がなあ、江川も王さんで引退早めたって、噂がありましたね
え?クロマティの自伝を読んだことあります?王監督のアドバイスで打撃がよくなったって書いてありますよ。ただ、王監督を尊敬しない輩が中畑はじめたくさんいて、へきえきしたようですね。クロマティは、「同じ外国人」として王監督を気の毒がっていました。中畑は、王監督をワン公と呼んでいたらしいです。
同じRUclipsに、ふて腐れるクロマティを「クロウ!!」って呼び止めてど叱ってる動画がバッチリ上がってるのに何言ってんだろこの人。ついでに言うと監督室に呼び出して王さんがど叱った時、あまりの迫力に怖くなったクロマティが半泣きしながら謝ったって話も有名。体格的には殴りあったらクロマティが勝ちそうなもんなのに。
愛知嫌い男より。俺は、当時、巨人ファン。キエフのぼっちで関西三重男より。
王は監督としては最低だったな。主力選手に嫌われてたし投手交代もど下手だった。
「ピッチャー鹿取」が王の代名詞に...
ダイエーでは選手たちに慕われまくってたし、99-00の2年間は絶妙な継投の上手さで優勝してるんだがな。
@@紳士先輩-f8t 巨人時代の王さんとホークス時代の王さんは別人として考えるべき。
@@クレイジーキッド さま 私もそう思います❗
まあ、王さんの泥縄采配が鹿取の活躍生んだという怪我の功名ではあった。鹿取がいなければ投手壊しまくりだっただろうな。
まだ、巨人に有利な判定が行われていた時代だね!(笑)そりゃ、V9は出来て当然だな!
江川も桑田も、入団の仕方が何だかなあ、なんだけどねてか、球団そのものが、何だかなあ、かな。フェアじゃないスポーツチームって、なんだかな。
2年目の桑田が躍動した年でしたね。
他にも江川、西本、槙原、加藤がいましたし、リリーフに鹿取と角でしたから充実してましたね。
この時期はプロ野球ニュース以外にもプロ野球の番組が多かった。
日本シリーズやオールスターもNHKで1試合を1時間ぐらいの編集版で夜に放送してたし、野球熱が今より凄かったな。
後楽園球場が懐かしい。観戦したかった。
30年ぶりの開幕戦完封勝ち
ってのを考えると、斎藤雅樹の3年連続開幕戦完封勝利がいかに凄いかがよく分かる。
いい時代でした
よく覚えています
小川さんのナレーションが大好きです
とても落ち着いた安定感のあるナレーションですよね。
原さんこの年は前年の骨折の影響で出遅れて復帰初戦代打満塁ホームラン打ちましたね、それでシーズンのホームランは34本。
骨折で本来のバッティングが出来なくなって誤魔化して34本打ったのは凄い‼️
クロマティ葉巻吸っとったんか。
王監督が言葉に詰まった所、ここまで辿り着くまで苦しかったんだろう。
後楽園球場から東京ドームにパトンタッチした時はとても寂しいかった思いがしました。
私は王選手の756号をリアルタイムで観た世代で、王さんが現在ソフトバンク会長であっても巨人が似合うお方だと思います。87年の就任4年目での初優勝は嬉しく感動しました。祝勝会でクロマティさんと抱き合って喜ぶお姿が印象的で素敵でした。前年86年に神宮ヤクルト戦でクロマティさんが頭部に死球を受けて退場され翌日ベンチ入りして満塁の場面で代打を直訴して見事に代打満塁本塁打を成し遂げ、ベンチに迎えられた際のクロマティさんの涙はチームメイトに溶け込んだ証であり、王さんとクロマティさんの絆が87年のVに繋がったのです。そして、この87年のシーズンをもってエースの江川さんの現役引退、数々の名戦を繰り広げた後楽園球場の最後も忘れられない球史の想い出です。
文章上手いですね‼
数年前には色々あったみたいですが、優勝祝賀会での王監督のスピーチで号泣する中畑さんを見てもらい泣きしてしまいました…。
後半の駒田が津田から打った同点ホームランの試合、現地で観戦してました。当時中学1年生でした。ツーアウトフルカウントからの同点ホームラン、耳をつんざく大歓声は今でも思い出します。
不動の1番松本・篠塚・クロマティ・原・中畑・吉村がいたこの時代、江川・西本がWエースだったこの時代、後楽園球場が本拠地だったこの時代が1番好きでした⚾
44:06 駒田、駒田、コマダァアーーーー!が懐かしい!!
水野が9月1日にゲーリーと落合から連続三振をとったシーンを見たかったです。
なつかしいあの王監督苦しい4年間でのリーグ優勝てしたね😅一郎は今でも巨人フワンですね☺️
中畑とクロマティがホテルで広島戦を見守る中継は斬新だった📺️
クロマティの自伝によると、中畑は王監督をワン公と呼んでいたらしいですね。事実ですよ。
@@アンゲロポンポン中畑のワン公発言は王さんと麻雀やってたときに王さんが負けそうになったときに雀卓をひっくり返した事件が原因だったか。
王さんがそんなことするとか意外だったわ。
いつも冷静な王さんが優勝祝賀会で上ずっていて高揚感ありありだった。
貴重な映像ありがとうございますm(_ _)m
この当時、大晦日に1年を振り返る番組があった。
まだ焦点がメジャーになど向かない時代。
日本人がプロ野球に最も熱くなっていた時代。
松本はオフに戦力外忠告を告げられて引退した。僕はもったいと思った。
鹿取は毎試合のように、登板してよく投げ抜いた。何一つ、嫌な顔をせずに投げ抜いた。
懐かしい🎉
当方、1987年(昭和62年)当時17歳でした。今、54歳。
原、クロマティ、篠塚、中畑、吉村、駒田、岡崎ら強力打線が巨人の優勝の勝因チーム打率2割8分1厘
クロマティ津田から逆転サヨナラホームランは見事だった。
35:39
江川、翌年のドーム球場の話されて
微妙な顔してるような。引退決めてたからかな。これより前にスポーツ報知の記者が、翌年のジャイアンカレンダーの撮影依頼を江川にして
「桑田とツーショット」と言ったら
毎年二つ返事で引き受けるのに
「二人はちょっと不味いんだよ。1人にしてくれないか」と珍しく拒否反応示したとか。「一人なら引退しても差し替えがきく」と考えてたんじゃないかと。結局刷り直しには間に合わず、翌年も江川がワンショットでカレンダーに載ったらしいが
43:36
長い巨人軍の歴史の中でキャッチャーで40本以上ホームランを打ったのは阿部慎之助ただ1人、しかも4番も務めた。
槇原ってこの頃から既に快刀乱麻のピッチングしていたんだな(^^;
1994年の西武戦に似ている(^^;
ジャイアンツは日本シリーズで負けたけどこの年頑張ったんだなー😉
王監督がほっとした顔してるのがストレス凄かったんだとわかる
29:59貴重な大洋永射
斎藤明雄さんの暴投サヨナラは後楽園球場のライトスタンドで見ました。篠塚さんのホームラン着地点の少し後方で当時高校生の自分がいると思うと懐かしいです。
29:00~登場した加茂川重治投手、好きでした。投球フォーム、真似しました😁
後楽園球場が役目を終えた。東京ドームにバトンタッチ
近藤真一が18歳11ヶ月で史上最年少ノーノーと言ってるが、金田正一が実は1歳多く詐称していたことが判明。金田正一は18歳4ヶ月で最年少ノーノー達成に訂正された。
地味にバッキー荒川コーチの殴り合い映像を発見。今は放送されないんだよね。
阪神のJFKや巨人のスコット鉄太郎みたいな先掛けで、鹿取、角、サンチェと勝ちパターンは出来上がっていたよね🤔🤔🤔山倉が、この年、活躍して、その3年後に、引退は、早めだった感じはする🤔🤔🤔
山倉MVP
東尾を見事ヒットした落合のピッチャー強襲の当たりを桑田は見事キャッチ!
テレビに写ってる人、どれぐらい現役だろうか??ビックスタンドで観てました!!王監督ありがとう
昔はピッチャーも積極的に打っていたんだよな。
日本シリーズは巨人西武にまた敗れた。野球の違いを見せつけられた。
黒の怠慢プレーで西武が、日本一になった年!
たとえあまり強くなかったとしてもこの巨人軍のほうが紳士であり正々堂々としていたと思います。
江川の一件、ご存知?あれのどこが紳士かな?どこが正々堂々?ルール無用じゃん。ナベツネという存在を知ってますか?(笑)巨人のどこが紳士だよ。
巨人はこんな功労者を何故追い出したんだい?
この頃巨人戦プラチナチケット、日本ハム戦売れ残りが目立った。
吾輩
日本ハム戦は売れ残りではなく、タダ券で見るのが普通だった。後楽園の西武戦も無料で見れた。
後楽園狭かったというのもわかるけどフルスイングもなくミートして中距離打者がスタンドへもっていってる。それに地方球場バックスクリーンへ桑田のホームランはなんであそこまで飛ぶんだろ?(笑)
王新監督になった(1984年)とたん原が全然打てなくなった…相性悪かったのかな?
原はどうやらONとは相性良くないのかね?王や長嶋の時は不振の時とは言え打順下げられた時もあるし監督時代でも王GMのソフトバンクには日シリで勝てないし…
前年の日本シリーズで東尾の内角攻めが効いたのをみて、セリーグの投手も内角攻めをするようになった。
江川引退
その約10年後の春に同じ小早川に開幕三連弾被弾!
もう見たくない
原辰徳は暖かい家庭を作ると誓ったに違いない。
なんか、凄いメンツなのにリーグ優勝1回だけがこの時の王さんのなあ資質だよな
王さんに親でも○されたの?
一部地域を除いて、放送時間延長もしくは、打ち切り
後楽園球場を知らない世代だけど、しかし狭いなぁwwww
1987年巨人優勝は室内で優勝をするのはつまらなかった。
巨人も遠山葛西リレーみたいなことやってたのね
あのつかし吉田アナンサン駒田が打ったしよげきひ、ろはおもしろいです☺️
今見ると、スケールの小さいチームを日テレが必死に盛り上げてただけだったんだなと目頭が熱くなる…
阪神はこの年から約15年か16年暗黒時代が始まった。
王さん、クロマティには何も言えなかったらしい、その分日本選手主力でもかなりキツイ事言って、王さんと主力選手の壁がなあ、江川も王さんで引退早めたって、噂がありましたね
え?クロマティの自伝を読んだことあります?王監督のアドバイスで打撃がよくなったって書いてありますよ。ただ、王監督を尊敬しない輩が中畑はじめたくさんいて、へきえきしたようですね。クロマティは、「同じ外国人」として王監督を気の毒がっていました。中畑は、王監督をワン公と呼んでいたらしいです。
同じRUclipsに、ふて腐れるクロマティを「クロウ!!」って呼び止めてど叱ってる動画がバッチリ上がってるのに何言ってんだろこの人。
ついでに言うと監督室に呼び出して王さんがど叱った時、あまりの迫力に怖くなったクロマティが半泣きしながら謝ったって話も有名。体格的には殴りあったらクロマティが勝ちそうなもんなのに。
愛知嫌い男より。俺は、当時、巨人ファン。キエフのぼっちで関西三重男より。
王は監督としては最低だったな。
主力選手に嫌われてたし投手交代もど下手だった。
「ピッチャー鹿取」が王の代名詞に...
ダイエーでは選手たちに慕われまくってたし、99-00の2年間は絶妙な継投の上手さで優勝してるんだがな。
@@紳士先輩-f8t
巨人時代の王さんとホークス時代の王さんは別人として考えるべき。
@@クレイジーキッド さま 私もそう思います❗
まあ、王さんの泥縄采配が鹿取の活躍生んだという怪我の功名ではあった。
鹿取がいなければ投手壊しまくりだっただろうな。
まだ、巨人に有利な判定が行われていた時代だね!(笑)
そりゃ、V9は出来て当然だな!
江川も桑田も、入団の仕方が何だかなあ、なんだけどね
てか、球団そのものが、何だかなあ、かな。
フェアじゃないスポーツチームって、なんだかな。